aimaブログ

パーソナルトレーニングジムaimaFIT

  

脳科学

2025/02/10

脳科学について興味を持ち、本や動画で勉強中です(^^

セルフイメージ、コーチング、メンタル、スピリチュアル、認知バイアス・・・
自己啓発などの内容のほとんどが、結局のところ「考え方」です。それを心と言ったり、魂と言ったり、波動と言ったり、表現が違えどすべて似たようなことが書かれています。とても曖昧な表現も多く、非現実的な世界観まで幅広い。

何かを信じるという強い気持ち、宗教的な考え方、向き合い方、どれもすんなりと内容は入ってくる。抵抗感も全くない。ポジティブな気持ちにもなるし、やはり読書は最高です。結局「信じる」という信仰心も「脳」です。
ポジティブな気持ちになって読書は最高!も「脳」です。

身体を鍛え、多くのお客様を指導し、自身と他者から得た経験から、「脳科学」に興味を持ち行きつきました。自身の肉体を鍛えることで、考え方も変わり、関わる人も変わりました。「変わる」ということは「脳の使い方」です。

人の肉体を車とします。僕はもともと58キロでした。身長は178㎝。とっても軽い肉体です。今は73キロの体重です。今年は78キロまで増量する予定です。そうなると元々より20キロ違います。

車に例えるなら、もともとが軽自動車だとすると、今はジープで、次にハマーに乗ろうと考えています。
車の事は全く詳しくないですが、大きさの例として。







軽自動車に乗っている人と、ハマーに乗る人、ちょっと性格や言動も違いそうじゃないですか。
その車を見る側だって印象が違いますよね。日本でハマー走ってたら見てしまいます。

もし、「霊魂」というものが存在したとして、肉体が車のような乗り物という考え方だとします。だとしたら自分の理想の車(肉体)に乗りたいですよね。お気に入りの車は、大切にメンテナンスして、ガソリンも良質なほうが長持ちしますよね。なんならカスタムしてよりカッコよくもしたい。

自分という存在を「別のもの」として認識すると、もっとも身近にあるものが「肉体」です。
筋肉、血液、骨、臓器、脳…これらを知ることは、最重要項目なのかもしれません。


自身の肉体や心(脳)に意識が向かないということは、自分が乗っている車種を知らぬまま走り、メンテナンスも車検も通さずに壊れるまで走り切ろうとしているようなものです。

別に知る必要もない、と言ってしまえばそれでもいいのですが、車によってはハンドルの切りやすさが違ったり、ブレーキの効きが違ったり、出るスピードも違います。ワイパーが動かなくなっていたら、雨の日に事故るかもしれない、ライトが片目になっていたら職質対象になりやすい、オイルが切れていたらエンジンが焼き付いて壊れるかもしれない。

これは人の肉体に置き換えても同じです。車は問題なく快適に走れたほうがいいし、人も人生を快適に過ごせたほうがいい。

私は今まで肉体を変えることに意識を向けて、トレーニング方法、解剖学、運動生理学、栄養学などのボディーメイクについて学んできました。美容や健康にもつながり、充実した日常に生まれ変わりました。しかし、指導するためにはコーチングスキルやメンタルケアなどの精神面について学ぶ必要があり、更には自身の人間関係のトラブルなど、問題を解決するには「脳」を理解する必要があります。その理解度を高めれば、もっと快適な人生を送れると確信しています。

「脳科学」の重要性

【結論】
脳は人の最高中枢機関であり、脳の状態を整えることで人生の「満足度」「充実度」があがる、ものすごく重要なものです。

私たちの喜怒哀楽や感情、「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「怖い」「嫌だ」こういったあらゆる感情はすべて「脳の反応」です。言い換えれば、あれもこれも「脳の反応」にすぎません。だからこそ脳が「幸せ」を感じやすい状態や「やる気」を出しやすい状態を作るのがとても重要です。

自分の身の周りの環境を整えるより、自分の脳の中の状態を整えるほうが、ダイレクトに「幸福度」や「やる気」を上げることができます。

私もまだ学んでいる最中ですが、考え方が変わり、「幸福度」や「やる気」もどんどん上がっています。こういったポジティブな波動(周波数)によって、他者への対応も変わり、同じ周波数の人が集まりやすく、仕事もどんどん増えています。

この「脳科学」ですが、ここ最近の10年20年で急速に発達した分野です。まだまだ発展途上ですので一般的には広まっていません。だからこそ、そこにチャンスがあると思います。

「7つの脳内物質」についても書きたいところですが、情報が多く、まとめるのに時間がかかるので今回はこのへんで(^^;)

脳の構造や機能については、「脳を知る」に、説明があるのでぜひ。



ChatGPTに「脳科学」のイメージ画像をお願いして作った画像です。
AIの進化を恐れる前に、まずは自分の脳を知り、AIの使い方を学ぶ前に、自分の脳の使い方を学ぼう!
トップに戻る